\「トラウマ」や「自律神経」をちょっとちがった視点から考えてみよう/
子育てには、いつも答えがなくて、何を、どこまで、どうすればいいのかなって悩みますよね。
おまけに、今の時代は情報があふれすぎていて、何が正解なのかわかりません・・・。
お子さんのことや自分のことなど、毎日の子育てを、「トラウマ」や「自律神経」というちょっと違った視点から考えてみませんか?
ゆったりとした時間、空間で、この講座自体がほっとできる時間になるといいです。
①2023年 11月4日(土) 10:00~11:30
「自律神経系とセルフケア」
自律神経系は、人間のバランスを保つ素晴らしいシステムです。そのシステムがバランスを保てなくなるときに、様々な不調が起こってきます。災害のような出来事(トラウマ)はもちろん、トラウマ的な出来事と自律神経系との関係、そして、それに対してのケアについてお話します。ご自身の自律神経系の状態にも気づき、ケアしてあげるエクササイズも取り入れながら進めます。「知っていて、どうすればいいのかわかっている」というのは、ご自身はもちろん、お子さんや家族の減災(影響を最小限に抑えること)につながります。
②2024年 1月13日(土) 10:00~11:30
「子どものためのトラウマケア」
そもそも、トラウマとは何か・・ということについて、子どもの視点、大人と子どもの違いを大切にしながらお話します。また、子どものトラウマがその後どんな影響を与えるのかについても、具体的な場面を挙げながらお話します。子どもの近くにいるお家の方が、トラウマについて知っていて、気づいてあげることができることで、子どもの安心と回復につながります。
③2024年 3月16日(土) 10:00~11:30
「親子の関係性と境界~自律神経系とトラウマの視点から~」
親子だからこそ、近くにいて、とても苦しく感じる時があります。「いつも怒り過ぎてしまう。」「子どもに気を遣い過ぎる」「本当に大事にできているのか」など、親と子の関係そのものに苦しさを感じているときもあれば、「どこまで親が子どものことに踏み込めばいいのか適切な距離がわからない」など、成長や自立に絡んだ悩みもあります。この悩みは、親である「私」と「子」は、一人一人違う人間であることから生まれます。この回は、「他者との境界」に注目し、自律神経系とトラウマの視点を交えてお話します。
*各回、ケアに役立つリラクゼーションやエクササイズ、ワークを紹介したり、取り入れたりします。